ゴルフが趣味です。
ゴルファーでしたら一度は「自宅で思う存分パッティング練習をしたい」という願望を持ったことがあることでしょう。
その願望がいつしか増幅されて「自宅の庭にパッティンググリーンを作りたい!」という夢に変わってきました。
その夢を実現するために7年前からDIYで自宅にパッティンググリーンを作り、現在まで維持しています(その間に何度も失敗していますが・・・)。
↑ 我が家のベントグリーン ベント芝「007」刈り高3.5mm
その7年間で蓄積したノウハウなどをこちらのブログにまとめていこうと思います。
↑ 素材サイトの借り物画像ではなく、正真正銘我が家の芝生です
最初に断っておくと、私は芝生管理に関しては完全に素人です。
理系の大学出身ということもあって理屈っぽい記事もあるかもしれませんが、生物・農業・造園関連とは無関係な経歴なので、完全に「自己流」です。
物理や化学のように数字や数式で何とかしようとしたこともありますが、自然や生き物を相手にしているのでそれでは通用しません。
芝の様子や天気・気候などの様子を見ながら病虫害とも戦わないといけないので、何だかんだで経験も必要になってきます。
逆に経験だけに頼っていると間違ったまま毎年のように夏越えに失敗することにもなります(私のことです)。
知識と経験を上手く組み合わせて、より良い管理ができるように試行錯誤していくつもりです。
国内にはゴルフ場が2,000コース以上あるということは、グリーンキーパーと呼ばれる人も同じくらい存在します。
ゴルフ場に限らず野球場・サッカー場・競技場、公園や緑地などにもグリーンキーパーのような人がいることでしょう。
ようするに、世の中には完全に素人の私なんかより専門的な知識を持ったプロが巨万といることになります。
彼らのような専門家とは違い、私は完全な素人。
専門家から見ればツッコミどころ満載な管理法かもしれません。
一応は専門書やら英語の論文やら読み漁りましたが、何せサラリーマンの週末ガーデニングなので、まともにやると時間もお金も足りません。
「労力を省くためにはお金を掛ける」←→「お金をケチるために自力で何とかする」
時間(労力)と費用にはトレードオフの関係があります。
このブログでは「いかにお金をかけず手を抜いて管理できるか?」というのもテーマの一つですが、きれいな芝を維持するために地味でキツイ作業もやるし良い道具や資材を買ったりすることもあります。
私が7年間やってきた中で成功した事例だけでなく失敗談も込みで紹介していく予定でして、これから同じように「自宅にパッティンググリーンを作りたい!」という方の参考になればと考えています。
成功した例は真似してくれればいいし、失敗談は「バカだな~w」くらいに笑ってくれれば幸いです。
少しでも芝生仲間、ベント芝仲間、パッティンググリーン仲間が増えてくれればと思っています。
↑ こちらも我が家の芝生
ゴルフ場と同じ天然ベント芝の練習グリーンを独占できるってなかなか無いですよね。
誰からも邪魔されないプライベートグリーン。
・・・おっと、例外(^^;
ゴルフ場のグリーンを傷つけたりするとその後にプレーヤーの迷惑にもなるので、きっと同伴のメンバーさんやキャディさんに怒られたりすることでしょう。
その点、自宅のグリーンは自分だけのグリーン。ちょっとくらいの傷は簡単に修復できるので安心して子供にも遊ばせてあげてください。
このご時勢、実際に自分が見たり体験しなくても情報をかき集めればあたかも自分が情報発信源のような記事も書くことはできます。
よその記事や文献を引用するだけで成り立っているキュレーションのようなサイトやブログって個人的にはつまらないと思っているので、このブログはあくまで私(モト@motos33)が管理している自宅のベントグリーンを基準に記事を書いていきます。
掲載する芝生の画像も基本的には我が家の芝生です。
たまに旅行先やゴルフ場などできれいな芝生などを見かけたら、ここに載せていこうとも思っています。
逆に、きれいな芝生の画像だけではなくて病虫害で痛んだ芝やその他にも醜いところを見せる羽目になるかもしれません。
それでも自分が発信する情報を記事にするほうが説得力はあるのではないかと思っております。
※芝を管理していく上で参考になった記事や文献なども引用したりすることもあることはご了承ください
今後ともよろしくおねがいします。